VirtualBox Guest Additions がインストールされたPuppy431を日本語化してみました。
Puppy431JP - vb0 zipファイル
使用方法については、こちらを参考に。
ご使用に際しては、自己責任でお願いします。
配布に際して問題が出た場合は、中止します。
追記:ダウンロード終了
3月
19
2010
VirtualBox Guest Additions がインストールされたPuppy431を日本語化してみました。
Puppy431JP - vb0 zipファイル
使用方法については、こちらを参考に。
ご使用に際しては、自己責任でお願いします。
配布に際して問題が出た場合は、中止します。
追記:ダウンロード終了
4 個のコメント
numeru says:
2010年3月30日 at 10:11 PM (UTC 9 )
使わせてもらいました。すばらしい!
mac用 ver 3.1.6 で快適に動いています。
フルスクリーンにするために、ビデオメモリーは16Mに変更しました。
また、ウィンドウサイズに追従させるのは、自動ではなくて、
メニュー – Xサーバーのリスタート
が必要でした。
numeru says:
2010年3月31日 at 6:30 AM (UTC 9 )
追記です。ファイル共有はどのように行うのか、お教えいただけないでしょうか。メニューからPcurlFtpを選んでも、macの共有フォルダーを見つけてくれません…(同じ方法で、Winのゲストはうまくいくのですが…)
lexim says:
2010年4月1日 at 12:47 AM (UTC 9 )
私は、ビデオメモリは、8MBに変更しています。
ファイル共有は、仮想マシンの上側メニューのデバイス→共有フォルダ(S)..を選択して、ホスト側の共有フォルダ(A)を指定します。
仮想マシンのPuppyの、/mntに共有フォルダ(B)を作成します。
Puppyの端末から、
# mount -t vboxsf A /mnt/B/
フォルダ名のAとBは同じでもかまいません。
numeru says:
2010年4月18日 at 12:30 PM (UTC 9 )
遅くなりました。mountでうまく動きました。ありがとうございました。